授業の宿題でSedでプログラミング

とても久しぶりにSedでプログラミングをした。ただの宿題だけど、パズルのようで楽しい。プログラミングをしたことのない方々は苦労されているようだが。
昔もってたSed本はもう手元にないので、http://freebsd4-jman.kandk.co.jp/1/sed.1.htmlなどを参考に。

全問なんとかSedでと思っていたが、最後にAwkを使ってしまった(さすがにRubyまでは使わなかった)。 Awk的に書くと、$1 $2\n $1 $3\n $1 $4\n …$1 $NF\nを出力するような変換がSedで書けなかった。(実際は、s/pattern/\1 \2\n \1 \3\n…$9\n/gpとした出力で1カラムだけの行を削除するとか、力技でなら書けるのだけど、美しさが足りないかなと)
昔から、なんでもAwkで書いてSedはあんまり使わなかったことを思い出した。たしか、引き継いだ巨大でスパゲッティなCのソースコードの静的分析ツールもAwkで作った気がする。今なら市販のツールがイロイロあるのだろうけど。タグジャンプ用のファイルを作ったり、コピペ関数を探したり、いろいろやった気がする。 当時のマシンパワーなので、かなりトロイプログラムだったと思うが。