2008-01-01から1年間の記事一覧

はてぶのデータの取り方を調べていて...

他人様のブックマークを見せてもらうには、 http://b.hatena.ne.jp/naoya/atomfeed とかやれば良いと。で、過去のは http://b.hatena.ne.jp/naoya/atomfeed?of=数字 とやるといいのか、なるほど。 で、数字が大きいほど昔のものが得られるっと。 で、1回の…

はてなのデータの取り方が少し分かってきた

WebAPIに明るくなかったのが原因だったようです。このあたりのAPIマニュアルを見るべきですね。 人から{URL:タグ}を調べるなら逆に、URLから{人:タグ}を調べるならこのあたりのAPIのRubyのラッパを書いて下さっている方も発見これで、適当に人気のURLを元に…

いろいろな類似度

協調フィルタリグとか、テキストマイニング、クラスター分析などで よく出てくる共起性とか類似性とかの いろいろ・共起頻度 - 集合表記: |A ∩ B| (共起している要素の数) - ベクトル表記: Va・Vb (内積) Σ(a_i*b_i)なので、各次元の値が{0,1}で 1が<…

はてなのデータってどうやってとるのか...

丹羽さんの論文をサーベイしてみて、はてなブックマークのデータを使っていて、「なるほど。」と思った。で、ちょっと調査。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=count&url=http://で、ブックマーク数の多い順の(人間向けの)頁をみるとかできるのはわか…

関連研究その4

丹羽智史(2006)、情報処理学会論文誌 Vol47 No5 PP1382-1392, 2006/5Folksonomyマイニングに基づくWebページ推論システム1. はじめに Webの爆発的普及→推薦システムの開発。発展途上。 多くのシステムが核にCFを利用。Li(2004), Kazienko(2004), Golovin(200…

関連研究その3

松原靖子2007, 情処研究報告 2007-DBS-143 2007/7/2ユーザのスケジュール情報とPC内データ間の相関関係を利用したデスクトップ検索システムの開発1. 研究の背景と目的 現在の主な参照方法:ファイルの保存場所、名前、作成日時による検索→不十分 本研究では…

関連研究その2

山元理絵(2007)、 Vol.48 No.SIG 11(TOD34) 情報処理学会論文誌:データベース June2007『アクセスログに基づくWebページ推薦におけるLCSの利用とその解析』1. はじめにWebパーソナライゼーション = コンテンツ推薦+サイト構造の動的変更など 手順: i)デ…

関連研究その1

中本レン2007,情報処理学会 研究報告 2007-DBS-143,2007/7/2タグ情報を利用したコンテキスト依存型協調フィルタリングに基づくWeb情報推薦概要 オンライン検索推奨システムは、CFによる推薦か、KWによる検索か、ソーシャルタギングに限定されている。 本稿の…

そろそろ主指導が決まります

一学期がそろそろ終わります。 手こずってるけど数的にはあと少しのレポートと、主指導を決めておしまい。 しばらく夏休み。 っと言っても、この時間でサーベイしないと。協調フィルタリングのサーベイをするのだ。

授業の宿題でSedでプログラミング

とても久しぶりにSedでプログラミングをした。ただの宿題だけど、パズルのようで楽しい。プログラミングをしたことのない方々は苦労されているようだが。 昔もってたSed本はもう手元にないので、http://freebsd4-jman.kandk.co.jp/1/sed.1.htmlなどを参考に…

やっと 読み終わった

読み終わるのにすごく時間がかかってしまった、「たのしいRuby」。 一気に読めてないからか、あまり身に付いていないかも。 計算機の基礎科目の時間に ずるっ子関数電卓(evalするだけ...)を作って遊ぼうとしたけど、パッと作れなかった。もっかい読みながら…

Why Mac ?

Apple Accentの第19回放送は、Why Mac ?。 その中でも言っていた「UNIXが使えるから」「大学で使うから」は、まさに私のパターン。 プログラミング環境として、UNIXは投資することなく良いものを手に入れられるし、大学のマシンでも動かすことも考えると U…

EFIのアップデート

mac

EFIをアップデートした。 Ctrl+COMMAND+dで辞書が動かない件、治る事を期待した。かなり、思いっきり。 なので、2時すぎにも関わらずアップデートをした。 しかし、変わらず...。 残念。 何のバグフィックスだったのだろう...。

授業を受けるにあたってemacs

計算機基礎の授業なども開始。 内容は(いちおう専門家なので)気楽な感じだけど、それなりに深く考察すれば楽しめるので満足。リハビリにもなるし。 リハビリと言えば、離れて久しいEmacs。コマンド名もキーボードショートカットも殆ど覚えていない。とりあえ…

Google Calendar Sync その2

先日、Google Calendar Syncについて、> 今日気がついたのだけど、Exchange経由で他の人が入れてくれた予定が同期対象ではないようで。困った。っと、書きましたが。 昨日アップデートのポップアップが出たので適応すると、直りました。 さすがだ。

学校への外部からの接続3

ターミナル経由で、sshをするときはターミナルの文字コードをチェックしませう。ターミナル>環境設定>設定>詳細 で 文字エンコーディグを学校の文字コードに合わせておかないと文字が化けて読めません。 うちの大学院の場合は、ISO-2022-JPのようです。 …

学校への外部からの接続2

今日の計算機系の授業の際、公開鍵をセットする作業をついでにしました。 そして試したところ、うまくつながりました。v(^-^)v

学校への外部からの接続

学校の計算機システムには、SSH-2プロトコルで接続できるとのこと。 マニュアルにはwindowsユーザ向けに PuTTYでの方法が載っているのだけど、macでもトライ。さぁどうなるか? (以下、ググった結果をふまえた現在の仮説。)とりあえず、PuTTYの時にはSSH-2…

入学式

今日は入学式でした。続けて、オリエン、新歓、とても楽しい午後でした。 さぁ、これから履修計画を考えよう。

Google Calendar Sync

Calendar Helpで、会社のOutlook(ヤなのだけど、使わないといけないのだ;_;)と Google calendar を同期している。(最終的にはiCalで見てる)今日気がついたのだけど、Exchange経由で他の人が入れてくれた予定が同期対象ではないようで。困った。

数学準備講義

今日も社会人大学院の入学前の準備講義へ行きました。いちおう理系なので、数学準備コースは本来は不要なのだろうけど、楽しいので(ただの趣味とも言う)講義に行ってしまいました。今日の範囲は文字式とか集合など。 ギリシャ文字の大文字小文字と対応する…

会計準備その2

昨日、今日で会計準備の講義は終了です。会社でもマネージャ試験に向けてテキストもらって講義受けたり、自学したりしてたけど、 やっぱり大学の講義は楽しい。 「昔は手書きでミスがないようにしないといけないから、借方・貸方作ってたんだよ。今は要らな…

shuffle

本が読めないくらい通勤電車が混んでいると、podcastを聞くことが増えた。 最近、購読を追加したのは Apple Accent。 私はPC系のモノについては、どうしても開発者視点でみてしまうのだけど、こーいうエンドユーザ視点の情報も面白い。 (時々、首をひねるこ…

会計準備

まだ入学式前ですが、今日(3/26)から社会人大学院の講義が始まりました。 講義と言っても本講義のための準備の位置づけで、気楽な感じです。最近の10年間で いろいろ会計基準が変わったりしていますが、それはITの発達で 会計報告を読む立場のニーズに答え…

silverlight

mac

MACお宝鑑定団で、「asahi.comが、マイクロソフト社のSilverlightを採用したHD動画の配信すると発表」とあったので、見に行ってみました。 確かにマックでも見れますね。例えば、http://www.asahi.com/video/hivision/TKY200801230385.htmlとか。 #でも、こ…

Vista SP1

Parallels + Windows Vista にSP1をあてました。 時間かかりましたが、すなおに成功。だからどうしたという感じですが...、しばらく書いてないので 超小ネタですが、エントリー。

英語の勉強

英語の勉強をするために macを使おうかと思っている。 iPodでjobsのプレゼンを見たりはしていたのだけど、ほかにもappleのサイトでiLifeの紹介ビデオなどがある。 これを見るのが結構楽しいし、英語の勉強になりそう。 時々ビデオを止めて、実際にアプリを使…

ミーハーだと思うけど

Macworld2008のKeynoteで、AppleTVのデモで使っていたSkiで滑り落ちてきてパラシュートを開くHDのPodcastをゲットしておいた。 TGRtv Podcastの「SkiBASE Clip:Erik Roner sends Cajun Coulior」だ。 見終わると「Incredible」と言わないとね。

Google Calendar Sync

会社ではExchangeが入っていて、スケジュール管理はこれでしなくてはならない。 これはえり好みできない。 他のメンバも私の予定を参照したり、会議に招待したりするので、全社で統一されたものを使わなくては仕方がない。 しかし、個人的な予定はGoogle cal…

Time capsule latest

朝見てみると無事バックアップができていた。 バックアップをマウントして中身をのぞいてみると、4:46, 4:58, 5:58, 6:58, 7:56のフォルダがある。バックアップ開始が22:55くらいからだったので、6時間弱で初回を取り終えたようだ。 また、次回は8:55とある…